多くの女性にとって気になることのひとつがワキの臭いです。夏など肌を露出する季節・パートナーとのラブタイムなどでワキが臭うと、魅力的な女性としての自分を演出するのが難しくなります。それだけに夏の前・気になる男性ができたときなどは、ワキの臭いの予防・改善をしておくと良いでしょう。
ワキの臭いについて
臭いの原因はアポクリン腺から出る汗です。これだけなら無臭ですが、脂質・糖質・アンモニア・タンパク質などの成分を含み、皮膚にいる常在菌と混ざりあうことでイヤなワキの臭いが発生します。
ワキの臭いの原因
ワキの臭いの原因は、肉中心の食生活・疲労・ストレス・アルコールの過度な摂取・喫煙・肥満など様々です。それだけに生活習慣を見直すことも、ワキの臭いの改善・予防のためには重要となります。特に脂っぽいものや肉は摂取し過ぎるとアポクリン腺を刺激するため、ワキの臭いを改善するためには摂取量を減らすことも大切です。
ワキの臭いにつながる習慣
身体を動かさない
偏った食生活
ストレスが溜まる
ワキの臭いを防止・改善する方法
運動や入浴をする・こまめに汗を拭く・食生活を改善するなど、ワキの臭いを防止・改善する方法はいくつかあります。
1. 食生活を改善
肉・脂っぽい食事がアポクリン腺を刺激し、ワキのイヤな臭いにつながることも多いです。そのため改善・予防のためには、和食中心・野菜を多くとるといった食事に改善することも大切です。ただ偏った食生活はほかの部分に不調をもたらすことも多いので、あくまでも以前より野菜などを増やしつつ、バランスの良い食生活を心がけると良いでしょう。
2. こまめに汗をふく
ワキの臭いを予防・改善するためには、汗をこまめにふくことも大切です。汗をそのままにしておくことで常在菌と混ざり合うことが増え、イヤな臭いを生み出してしまいます。そのためワキに汗をかいたと思ったら、濡れタオルや汗拭きシートなどでしっかりケアすることも大切です。
3. 運動や入浴をする
汗をかく習慣がないこともワキの臭いを生む要因となります。そのためジョギング・ウォーキング・ストレッチなど適度な運動をする、お風呂にしっかり入るなど、汗をかくための習慣をつけることも重要です。
4. ワキ脱毛を行う
ワキの臭いを改善・予防する方法のひとつが脱毛です。毛に汗が付くことで臭いの発生につながることも多いので、前もって原因をなくすのも良いでしょう。