生理のときの臭い
生理中、デリケートゾーンの臭いが気になる方、多くいらっしゃいますよね。自分でもイヤになるぐらいの臭い、他人にも臭っていたらどうしようと不安ですが、私臭ってる?なんて、とてもじゃないけど聞けないですよね。生理中ってだけでも気分が落ち込みがちなのに、さらに臭いの問題でなにもかもが憂鬱になってしまいます。そこで、生理のときの臭いの原因と対策をご紹介します。
生理のときの臭いの原因
いくつか原因をまとめてみました。
蒸れによる雑菌
生理中のデリケートゾーンの蒸れ、気になりますよね。1日中ナプキンをつけっぱなしの下着はどうしても蒸れてしまいます。まさに高温多湿な状態です。雑菌はそんな高温多湿な状態を好むため、繁殖し、あのイヤな臭いの原因となります。
経血の酸化
みなさん、あの血液が臭っていると思いますよね。ですが、実は、生理の経血自体は無臭です。排出されたばかりの経血は臭わないのですが、時間が経つにつれ、空気に触れることで血が酸化始まります。酸化が始まると、細菌が増殖し、臭いが発生します。
すそわきが
すそわきがも生理のときのイヤな臭いの原因のひとつです。すそわきがの臭いを発生しやすくしてしまうのが、ホルモンバランスの乱れです。生理中はホルモンバランスが崩れ、汗や体臭の分泌が多くなり、ツーンとした臭いが発生しやすくなります。
病気
生理のときの臭いが強い場合、病気の可能性もあります。痛みやかゆみなどがある場合は、膣カンジダや淋病の性感染症を患っていることもあります。病気でも処方された薬を使用すれば治ります。心配な方は一度検査だけでも受けてみるといいかもしれません。
生理のときの臭い対策
生理のときの臭い、気にする前に予防しましょう!
ナプキンをこまめに
ナプキンをこまめに取り替えることです!最近のナプキンは、ほとんどのものが長時間吸収のもので安心して使えるのですが、やはり蒸れて、経血の酸化が進むごとに雑菌も増え、臭いもきつくなります。また、3日目以降は経血も少ないため、長時間取り替えないという方多いのではないでしょうか。量ではなく、少量でもそこに経血がとどまる時間でイヤな臭いを発生させてしまうので、3日目以降もこまめに取り替えることをオススメします。
タンポン
タンポンを使用するのも臭い対策のひとつです。タンポンは膣内部で経血を吸収するので、経血が空気に触れにくく、酸化しにくいため、臭いを抑えることができます。
アンダーヘアの除毛・脱毛
経血はアンダーヘアにも付着します。ナプキンはこまめに取り替えられても、こまめに洗い流すのは難しいですよね。そこでオススメなのが、アンダーヘアの除毛・脱毛です。アンダーヘアがないことでムレも抑えることができます。全部除毛・脱毛してしまうのは恥ずかしいと思う方、経血が触れやすいIラインがないだけでも、だいぶ蒸れにくくなり、臭い対策になります。
デリケートゾーン用デオドラントグッズ
生理のときは特に臭ってないか心配で、洗い過ぎてしまいがちです。肌を清潔に保つことは大事ですが、デリケートゾーンと呼ばれるぐらいデリケートな場所なので、洗いすぎも注意です。さらに生理のときはもっと敏感になっています。なので、デリケートゾーン用のソープを使ってみるのもいいかもしれません。また、デリケートゾーン専用の拭き取りシートやスプレーなども販売されているので、自分にあったグッズを活用して臭い対策に役立ててみてください。