「外国人は鼻が高い」
上記の理由で、外国人の顔にあこがれを持つ日本人は少なくないでしょう。
日本人は、鼻が低いことにコンプレックスを抱く人は多いことが特徴的です。なかでも「団子鼻」に対しては、強いコンプレックスを持つ人が多いはずです。
そもそも、「理想的な鼻」とはいったいどういう鼻を言うのでしょう?
≪目次≫
1.【鼻のコンプレックス】どういう鼻をコンプレックスに思う?
2.【理想的な鼻の特徴】完璧な鼻ってどういう鼻?
3.【やってはダメ!】鼻の形を悪くするNG行為・習慣
4.【だんご鼻】コンプレックス第一位!だんご鼻の原因と対策
5.【対策】自力で理想の鼻にする方法
6.美容整形だとどういうことをするの??
1.【鼻のコンプレックス】どういう鼻をコンプレックスに思う?
鼻の形によって、顔の印象は大きく変わります。鼻における主なコンプレックスはどのようなものがあるのでしょうか?
鼻が低い
コンプレックスの中で多いもののひとつが、鼻の低さです。
鼻が低いことによって、凹凸のないのっぺりした顔に見えやすくなります。
鼻下が長い
女性が感じる鼻に関するコンプレックスの中で多いもののひとつに、鼻下が長いことが挙げられます。鼻の下が長いことによって顔が長く見られることも多いため、気になってしまう人も少なくありません。
鼻の穴が大きい
キレイな顔でありたい女性を悩ませるもののひとつとして、鼻の穴が大きいことも挙げられます。鼻が上向きになっていると、特に穴の部分が協調されて悪目立ちし、顔の印象が随分変わります。
だんご鼻
多くの女性が感じる鼻に関するコンプレックスの中でも特に多いものが、だんご鼻です。鼻先や小鼻が丸く膨らんでいることが特徴で、親しみやすい印象を与えますが、クールなイメージを与えにくい鼻の形といえます。
【理想的な鼻の特徴】完璧な鼻ってどういう鼻?
理想的な鼻の基準
① 鼻前頭角(一番へこんでいる部分の角度)が120度前後
② 鼻顔両面(横顔を見て、鼻の付け根と眉間を結んだ線と鼻先から額にかけての鼻筋の角度)が30~35度
③ 鼻唇角(びしんかく。横顔を見て、鼻の先端から付け根までを結んだ線と、鼻の付け根から上唇までを結んだ線の交わる角度)が90~95度
④ Eライン(横顔を見て、鼻の先端とあごの先を結んだ線)が、上下の唇に接している・やや後方にあるのいずれか
⑤ 鼻翼幅(鼻の横幅の距離):内眼角間距離(目頭間の距離)=1:1で、35ミリ前後が理想
【やってはダメ!】鼻の形を悪くするNG行為・習慣
理想的な鼻を目指すためには、鼻の形を悪くするNG行為を行わない、習慣を改善することも大切です。
① 鼻の形が崩れる習慣
何か物が入った状態の場合、小鼻は大きく開き、鼻の形が崩れることにもつながります。下記の習慣はそれに当てはまるので、理想的な鼻をつくるためには改める必要があります。
鼻の穴を指でほじる
鼻が詰まった状態で放置
鼻の穴にティッシュをつめる
② 口呼吸
口呼吸の習慣で鼻の筋肉が衰えてしまい、鼻筋の通らない悪い形の鼻になります。また口呼吸によって「アデノイド顔貌」という独特の顔つきになり、鼻だけでなく顔全体の形にも影響を与えることも多いので注意が必要です。
③ 加齢
NG行為・習慣とは異なりますが、鼻の形が悪くなる原因として大きいもののひとつに加齢があります。
骨・軟骨・脂肪など様々な組織で形成される鼻は、周囲の筋肉がたるむことで形が変わることも多いです。そのため加齢によって鼻の形が変わる可能性があります。
4.【だんご鼻】コンプレックス第一位!だんご鼻の原因と対策
だんご鼻の原因
鼻は軟骨・脂肪・結合組織・皮膚など様々な組織によって成り立っています。
多くの日本人女性にとってコンプレックスとなっているだんご鼻は、これら組織のバランスが悪いことが原因で形成されることも多いです。
鼻の軟骨が発達している
脂肪がほとんどない・軟骨が発達している状態の鼻も、組織のバランスが悪いためだんご鼻になりやすいです。
皮膚が厚い
鼻の皮膚が分厚いことによって、沢山の脂肪が乗り、丸い形のだんご鼻を形成してしまうことも少なくありません。
遺伝
両親からの遺伝を受けやすい部位のひとつに鼻があります。
だんご鼻はもともと昔から日本人に多い形の鼻であるため、遺伝として引き継がれてしまうことも多いです。
だんご鼻にとって悪い習慣・NG行為
鼻をかく
鼻をかくことによって毛穴が開き、そこに老廃物が溜まって丸い形のだんご鼻になる原因となります。
むくみを放置する
脂肪を多く含んだ鼻は、顔がむくむことによって大きくなることも多いです。
そのためむくみを放置することで、だんご鼻になることもあります。
鼻の穴を触る
鼻の穴を触ることが習慣になってくると、そこが広がりぷっくりとしただんご鼻の原因となることも多いです。
うつぶせで寝る
うつぶせの体勢で寝ることによって、鼻に重圧がかかって押しつぶされ、だんご鼻につながります。
だんご鼻の対策
鼻筋マッサージ
①鼻の下を4~5回ほどリズムよく伸ばす
②鼻の横を左右交互に指でマッサージ
③両方の人差し指の腹を使い、鼻の付け根部分を左右から挟むように押して形を整える
④③のような方法で鼻の中央周辺を左右からギュッと押す
⑤両方の人差し指・中指・薬指の腹で小鼻を左右から押し出し、上に引き上げる
※水分や老廃物を流すイメージで行う
マッサージを行うときは、力を入れ過ぎない・爪で傷つけないように行ってください。また鼻周りに美容液やワセリンなどを塗ることで、滑りが良くなりマッサージの効果も高まります。
トレーニング
①人差し指で鼻先を上に持ち上げる
②鼻の下を伸ばすように上唇を引き下げる
③4~5秒程度維持する
④力を抜いて伸ばすのをやめる
このトレーニングは、1セット35回、1日2セットを目安に続けると良いでしょう。
冷水で引き締める
できるだけ冷水で顔を洗うことも、だんご鼻を改善する方法のひとつです。
鼻は脂肪や肉の多い部位のため、冷水をかけることによる引き締め効果が出やすい箇所でもあります。
冷水をかけるのも良いですが、冷蔵庫などで冷やした化粧水を使うのも効果的です。
お助けグッズを使う
だんご鼻改善に役立つグッズがいくつかありますよ!
①ノーズシークレット(Nose Secret)
こちらは鼻にスティックを入れることで、鼻を高くできる「鼻プチ」の人気商品です。鼻に付けるだけで、鼻筋の通ったハーフのような顔立ちになれます。
ただ最初は1日30分など、着用時間が限られた商品でもあります。
そのためだんご鼻の女性が、SNSに投稿するためのキレイな自撮り写真を撮りたいときなどに活用すると良いでしょう。
②鼻筋 ノーズクリップ(SUU)
「鼻筋 ノーズクリップ」は、鼻先・鼻筋にグリップをとめることで、美肌づくりに役立つアイテムです。
1日30分前後付けることを継続することにより、だんご鼻など悪い形の鼻を、キレイな形に矯正してくれます。
リラックスタイム・家事のときにも気軽に利用できるので、忙しくてトレーニングなどができない方にもオススメです。
③ミニプチ小鼻 SN500(カズインベストメント)
鼻に貼って寝るだけで、丸い小鼻をキュッと引き締めてくれる人気商品です。
普段の生活の中で利用できるという手軽さも魅力となります。
2日に1回程度のペースで使うなど、使用方法を守ることで快適に利用可能です。
5.【対策】自力で理想の鼻にする方法
ここでは自力で理想の鼻を手に入れるための方法を紹介します。
① 鼻呼吸を意識する
口呼吸をすることによって鼻の筋肉が衰え、悪い鼻になる原因となります。
それに対して鼻呼吸をすることで鼻の筋肉の衰えを防ぐことができ、鼻筋の通ったキレイな鼻になることも可能です。
② 有酸素運動
むくみが原因で鼻が大きい・形が悪くなることも多いです。
ジョギング・水泳・ウォーキングなどの有酸素運動を行い減量することによって、鼻のむくみが解消され美鼻に近づくことができます。
③ つまむ
鼻をつまむことを継続して行うことにより、鼻を細くする・鼻筋をはっきりさせるのに役立ちます。ちょっとした空き時間を使って行えるので、忙しい方にもオススメです。
6.【ちなみに】美容整形だとどういうことをするの??
小顔矯正
輪郭を整えることで顔を小さくできる小顔矯正を行うことも、だんご鼻の悩み解消に役立ちます。
鼻を高くする施術とともに顔を小さく矯正することで、キレイな鼻を目立たせ、だんご鼻のコンプレックスを払拭することも可能です。
鼻尖縮小
鼻尖縮小(びせんしゅくしょう)とは、美容整形クリニックで行われている、だんご鼻をシャープにする整形方法です。
・脂肪の切除
・鼻翼軟骨の縮小
・離れている左右鼻翼軟骨の処理
といった施術を行うことで、だんご鼻を美鼻に改善することができます。
プチ隆鼻術
プチ隆鼻術とは鼻先を高くできる美容整形方法です。
溶ける医療用の糸(プチスレッド)を鼻柱と鼻筋に挿入するため、安全に鼻を高くでき、だんご鼻などの悪い形の鼻を改善できます。
まとめ
実は、外国人の方って逆に「鼻が高い」ことがコンプレックスなんですって![鼻が高い=鼻が大きい]ということで、欧米においては、鼻が大きいことはいいことだと認識されていないのです。外国の方に「鼻が高くて羨ましい!」と言ったことありませんか?そのフレーズは、日本人は誉め言葉のつもりで言っているかもしれませんが、外国の方にとっては失礼になる場合もあるんですよ!
もしかしたら、「鼻が低い」ということは、「鼻が小さくて目立たないからいい」と言えるのかもしれませんねぇ。