おりもの・膣・愛液といった女性器などデリケートな部分のにおいは、パートナーとのラブタイムなどのときに気になります。また自分では分からないため、パートナーに指摘されることではじめて気が付くことも多いです。
女性器などのにおいについて
その人の生活習慣など様々なことが関係する、デリケートな部分のにおい。自分では清潔にしているはずなのに、間違ったケア方法をしていることでイヤなにおいが生まれることも多いです。そのため原因を正しく理解し、状況に合わせた対応をすることが大切になります。
女性器などのにおいの原因
汗・ストレス・カスが溜まるなど、女性器などのにおいの原因は様々です。ストレスによって免疫力が下がって膣内環境が悪化する、汗によって女性器周辺が蒸れることでイヤなにおいが発生します。それ以外にも性病、おりものシートなどを使い過ぎる・女性器付近を何度も洗うといったこともにおいの原因となるので注意が必要です。
においにつながる習慣
ゴシゴシ洗う
頻繁に洗う
ストレスが溜まる
女性器などのにおいを改善する方法
清潔に保つ・食清潔を改善するなど、女性器などのにおいの改善にはいくつかの方法があります。
1. 石鹸で洗うなど清潔に保つ
石鹸などの商品の中には、デリケートゾーンにパックすることで、においや黒ずみを抑えることに役立つものもあります。継続して行うことで効果が高まるので、毎日続けることが大切です。ただシャワータイムの際に気軽に行えるので、普段忙しい方でもストレスなく続けることができるでしょう。
2. 食生活を改善
バランスの良い食事を意識することも、女性器などのにおいの改善に役立つ方法のひとつです。ストレスなどが原因でイヤなにおいが出ることもあるため、普段の外食中心・偏りがある食事といった習慣もにおい発生の原因となります。そのためにおいを抑える・予防するには、食事を変えることも重要です。
3. 生活習慣を見直す
ストレスも原因のひとつとなるデリケートな部分のにおい。睡眠不足・あまり身体を動かさない人は、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、女性器などのにおいにつながることもあります。そのため睡眠・運動不足の改善など、生活習慣を見直すことも大切です。
4. 病院に行く
女性器などのにおいを改善する方法のひとつは、婦人科などの病院に行くことです。ストレス・生活習慣の乱れ・過度な洗いすぎなどがないのにイヤなにおいがする場合、何らかの性病が関係していることもあります。病院で性病が見つからなくても、改善法を教えてくれることもあるので、相談目的で足を運んでみるのも良いでしょう。