肩こりに悩んでいる人は、とっても多いです。特に、パソコンやスマホが手放せない現代人は、肩こりの悩みがつきもの!このつらさから少しでも解放されたい!そんな方に、肩こりの原因と対策を中心にお話させていただきます!
肩こりは大きく二つに分けられる
1.特定の病気が原因での肩こり
たとえば、背骨・内臓・耳・鼻・目・精神的な病気からくる肩こりです。
2.特定の病気が原因ではない肩こり
これは、主に同じ筋肉を長時間使い続けることによる筋肉疲労が原因です。今回は、最も悩んでいる人が多い、この「筋肉疲労」による肩こりについて説明します。
なぜ「肩こり」になるの?肩こりが起きるしくみ
長時間同じ姿勢でいると、同じ場所にずっと負担がかかり、その周辺の筋肉が緊張して硬くなり、血液の流れが阻害されます。血行が悪くなると、本来血液の循環によって流されるはずの「疲労物質」や「初痛物質」が筋肉に滞留するため、こりや痛みを感じます。
【共通対策】「肩こり」を改善するための対策
肩こりで悩んでいる方全員に共通する対策です。
正しい姿勢を心がけよう!
特に日頃から猫背など、姿勢が悪い方は、正しい姿勢を心がけましょう!
また、パソコンやスマホなどの操作で、長時間同じ姿勢でいないように心がけましょう!
血行を良くしよう!
全身の血の流れをよくして、痛みや疲労のもとをとどめないことが大事です。
血行を促進させるには、体を温めることが重要です。
・適度な運動、ストレッチなど
・入浴
などが、血行を促進させます。
【理由別】肩こりの原因
肩こりの原因を細かく分けました。
1.姿勢による肩こり
2.体型による肩こり
3.体調・生活習慣による肩こり
4.ストレスによる肩こり
5.目の疲れによる肩こり
6.運動不足(筋力低下)による肩こり
1.姿勢による肩こり
【原因】姿勢による肩こり
同じ姿勢が長時間続くと、首・肩の筋肉が緊張して肩こりが起こります。
たとえば、
・パソコンを使ってのデスクワーク
・スマホを長時間使用する
・足を組む
・長時間の車の運転
・合わない枕で寝る
【対策】姿勢による肩こり
間にストレッチをしたり、姿勢を変えたりしましょう。特に、両肩を真後ろに反る「肩甲骨はがし」がいいみたいですよ!
2.体型による肩こり
【原因】体型による肩こり
・猫背
・なで肩
・肥満
などの姿勢や体型は、首と肩に常に負荷がかかるため、肩こりになりやすいです。
【対策】体型による肩こり
日頃から正しい姿勢を心がけましょう。姿勢が悪いと、腰痛を併発することもあります。
また、肥満気味の方は、体重を落とすことも大事です。
3.体調・生活習慣による肩こり
【原因】体調・生活習慣による肩こり
人によっては、体調やその人の特有の生活習慣によって肩こりの症状が出ます。
・冷え性
・更年期障害
・喫煙
・体の締め付けが強い服、下着、ボディスーツ
・歯のかみ合わせが悪い
【対策】体調・生活習慣による肩こり
原因なっているもの・ことを、極力避けましょう。
4.ストレスによる肩こり
【原因】ストレスによる肩こり
ストレスは、自律神経の中の交感神経が優位になります。そして緊張状態になり、血管を縮小・筋肉を硬くさせて、結果肩こりになるのです。さらには、発痛物質が出て痛みが増すこともあります。
【対策】ストレスによる肩こり
まずは、ストレスになっている原因を突き止めましょう。そして、その原因を解決する対策を取りましょう。
他、運動、悩み相談、生活習慣の改善をしましょう。
その人の性格が原因の場合もあります。怒りやすい人・落ち込みやすい人は緊張状態が頻繁に起きやすいと言えます。
自分の性格を見直すことも有効です。
5.目の疲れによる肩こり
【原因】目の疲れによる肩こり
目の筋肉(毛様体筋)は、自律神経でコントロールされていて、毛様体筋が疲れることで、肩こりになります。
たとえば、
・パソコン、スマホを長時間見る
・メガネ、コンタクトレンズの度が合っていない
・暗いところで本を読む
などが挙げられます。
【対策】目の疲れによる肩こり
適時、目を休ませましょう。
また、自分の目に合ったメガネ、コンタクトレンズを使用しましょう。
パソコンやスマホから発せらるブルーライトは、目を疲れさせますので、ブルーライトカットのメガネを使用するのもいいでしょう。
6.運動不足(筋力低下)による肩こり
【原因】運動不足(筋力低下)による肩こり
人間は絶えず、重力に引っ張られています。筋肉が低下すると、重力のせいで姿勢が悪くなります。さらに運動不足は、血の流れを悪くするので、肩こりになりやすくなります。
【対策】運動不足(筋力低下)による肩こり
日常的に続けやすい運動を心がけましょう。たとえば、日頃自転車を使っているのなら、自転車を使わず歩いたり、階段を積極的に使ったりと、今の日常生活の行動で、運動に置き換えられるものがあるはずです。そうすれば無理なく運動が続けられますよ!
現代人ならではの原因!パソコン作業での肩こり
パソコンでのデスクワークが続くと、肩がこっていくのが分かりますよね。
パソコン作業は、肩がこりやすい要因が複合的に存在するのです。
パソコン作業で肩がこる原因
① 同じ姿勢を続けて、筋肉が緊張状態になるから
② 悪い姿勢(前のめり・猫背・うつむき)で、背骨本来のカーブの姿勢が崩れるから
③ ディスプレイを長時間見ることで、眼精疲労を起こすから
パソコン作業での正しい姿勢
① 目からディスプレイの距離は40㎝以上
② 手をキーボードに置いたとき、肘の角度は90度くらい
③ 足裏全体を床につけた状態で、膝の角度は90度くらい
正しい姿勢を維持できる!骨盤クッションの使用もあり!
骨盤クッションは、前かがみや猫背になりやすい状態において、正しい姿勢を維持してくれるクッションです。自分では、意識的に正しい姿勢をとりにくい方は、ぜひ使ってみてください!
移動時やトイレに時には、肩を回してストレッチ!
デスクワークの時に、背伸びをしたり、ストレッチをしたりすると、周りの印象が少し悪くなるかもしれませんよね。そういう時は、ちょっとした移動時に肩をぐるぐる回したり、肩甲骨はがしをしたりすると、血行がよくなって肩こりが和らぎますよ!
目に疲れを感じたら、蒸しタオルなどで目を温める
休憩やお昼休みで、目を蒸しタオルで温めると、肩こりが軽減されることがあります。
目の疲れと肩こりは直結していることが多いのです。
環境的に蒸しタオルが用意できない方は、電子レンジで温めるジェルのアイマスクや、封を開けると発熱する蒸気アイマスクがおススメです。
まとめ
多分、現代人のほとんどは、肩こりがあるのではないでしょうか?
やっぱり、シャワーだけで済ませている方は、ちゃんと湯船に浸かった方がいいですよ!私も肩こりでずっと悩んでいます。私の最近の肩こり対処方法は、サウナに行くことです!肩が「こって」いて、同時にサウナにも「こって」いるのですね~。お後がよろしようで。